Information and Communication Design
著書・学術論文名等
[著 書]
単著・
共著の別
発行・
発表年月
発行所
発表雑誌
発表学会
概要
共著者名及び分担執筆者名
(1) 情報社会と情報基礎
-情報学入門-
共著 平成2年
4月1日
第一法規出版
(計26頁)
情報リテラシー(情報活用能力)、情報基礎という新しい言葉を教育の分野で捉えようとした。特に、情報技術の基礎とその社会的意義並びに影響力の諸側面に視点を当てた図書である。
全187頁。
(第2部第3章「情報活用の技術とは(pp.61-71)」第3部第5章4節「ホスピタルのオートメーション化・インテリジェント化(pp.144-150)」並びに編集委員を担当)
(情報学教育研究会編 共著者 赤松辰彦 他29名)
(2) What is Multimedia ? 共著 平成5年
10月1日
国際協力事業団
(JICA,Colombo Plan Staff College,Manilla)
(全26頁)
マルチメディアとは何かを解説した。(in English)
「コロンボ計画地域におけるコンュータ技術(マルチメディア)研修の取り組み」(国際協力事業団:JICA主催)の研修テキストとして使用。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 林徳治、赤松辰彦、宮田仁、宇佐美綾子)
(3) マルチメディア時代の情報教育 共著 平成7年
4月1日
パワー社
(計13頁)
教育現場において、コンピュータを用いて、先生と生徒のコミュニケーションを支援する事例を紹介する。
全178頁。
(第4章「生徒指導におけるコンピュータ利用の一例(pp.124-136)」を担当)
(教育理学研究会編 共著者 赤松辰彦、他15名)
(4) 情報教育のすすめ
-子ども・学習・コミュニケーション-
共著 平成7年
4月1日
ぎょうせい
(計20頁)
マルチメディアとは一体どんなものなのかを解説し、今後のコミュニケーションのあり方を考える。全178頁。
(第4章3節「マルチメディアは新しいコミュニケーションの扉(pp.143-162)」並びに編集委員を担当)
(情報教養研究会編 共著者 林徳治、赤松辰彦、他9名)
(5) Development of Multimedia Materials using MMPC 共著 平成7年
10月4日
国際協力事業団(JICA, Colombo Plan Staff College, Manilla)
(計24頁)
マルチメディアの活用の仕方を解説した。(in English)
「コロンボ計画地域におけるコンピュータ技術(マルチメディア)研修の取り組み」
(国際協力事業団:JICA主催)の研修テキストとして使用。全77頁。
(5.Introduction to Design for User Interface(pp.30-38), 6.How to Design MM Materials(pp.39-44), 7.A Case Study of Mediated Communication Using PC(pp.45-53)を担当)
(共著者 林徳治、赤松辰彦、佐々木真理、原田肇)
(6) 新・情報社会人のすすめ 共著 平成9年
3月23日
ぎょうせい
(計 5頁)
企業において必要とされる能力と資質について述べるとともに、人材育成と人財育成の違いについて解説する。
(p205,pp.227-230並びに編集委員を担当)
(情報教養研究会編 共著者 江澤義典、赤松辰彦、他15名)
(7) 情報社会を生き抜くプレゼンテーション技術 共著 平成12年
7月15日
ぎょうせい
(計 4頁)
ホームページの品性評価と格付けに関して解説する。
(7-3 ホームページの品性評価,pp.107-110)
(林 徳治編著 共著者 林徳治、赤松辰彦、他8名)
(8) デジタル・アーキビスト入門 共著 平成19年
3月22日
日本文教出版
(全72頁)
デジタルアーカイブとそれを取り扱うデジタルアーキビストの入門書
(後藤 忠彦、林 徳治、谷口 知司監修、共著者 赤松辰彦、他13名)
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(9) 必携! 相互理解を深めるコミュニケーション実践学 共著 平成19年
4月15日
ぎょうせい
(計130頁)
「学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究~討議・批判・論理・表現能力の育成~」の研究成果によるコミュニケーション能力の育成を図る演習書。
(林 徳治、沖 裕貴編著、共著者 赤松 辰彦、他8名)
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(10)検討してみよう!
生前贈与の基礎知識
編者 平成22年
5月27日
ファーストプレス
(計252頁)
家族で争い事がおこらないように、賢い生前贈与の仕方を解説した。
(鈴木和宏 著・赤松辰彦 編)
著書・学術論文名等
[学術論文]
単著・
共著の別
発行・
発表年月
発行所
発表雑誌
発表学会
概要
共著者名及び分担執筆者名
(1) 中学生のコンピュータ操作と問題点 共著 平成3年
3月
堺市科学教育研究所
研究紀要第11号pp.25-30
(計 6頁)
中学生を対象に、市販されている統合型ソフト:Lotus1-2-3を用いてパソコン操作時における問題点を調査し、その原因を分析した。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 東野勝治、赤松辰彦)
(2) コミュニケーション支援システムMACの試作と試用
-おはようMAC、さよならMAC-
共著 平成3年
9月
CAI学会誌
Vol.9 No.3
pp.100-109
(計10頁)
顔を見て1対1での対話を理想としながらも、現実的に難しいとされる教師と生徒(学生)との対話をメディアを使って支援するシステム(愛称「おはようMAC、さよならMAC」)を開発することにより、生徒の気持ちを教師に伝えることができるようなコンピュータ利用システムを試作した。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 木下真也、赤松辰彦、石桁正士)
(3) 生徒指導の充実を目指した個別対話支援システムの工夫とその導入の試み
-“おはようMAC、さよならMAC ”の試作と活用について-
共著 平成6年
7月
日本教育工学
雑誌 第17巻第4号
pp.197-207
(計11頁)
メディアを使って支援するシステム(愛称「おはようMAC、さよならMAC」)を開発し、中学校における学級担任と生徒との対話を支援することによって、学級担任の生徒指導を充実することを試みた。そして、本システムの教育現場における実用性を評価した。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 赤松辰彦、木下真也、石桁正士)
(4) Visual Feature of Textile Design 共著 平成 6年
Journal of the
Textile
Machinery
Society of
Japan Vol.40,No.3
pp.85-90
(計 6頁)
The textile design is composed of patterns the surface of the fabric.
But as the viewing distance increases, the design tends to be recognized as a large rough design.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authors: Ken'ichi Ohta, Tatsuhiko Akamatsu, Toshihisa Ishii, Akira Nakata
(5) タイ国へのコンピュータ教育援助(その3)
-内地研修員によるコンピュータ教材の開発-
共著 平成8年
9月
京都教育大学
紀要Vol.89
pp.35-43
(計 9頁)
本報では、アジア諸国の教員研修で用いた教材である「演示用マルチメディア教材」、および「初心者を対象とした日本語教育用CAI教材」の概要について述べる。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 林徳治、赤松辰彦)
(6) 技術協力における情報教育の取り組み
-アジア諸国の教員を対象としたマルチメディア教材作成研修-
単著 平成9年
10月
関西女学院短期大学紀要第11号
(計 8頁)
本稿は、フィリピン、マニラにあるコロンボプランスタッフカレッジ(Colombo Plan Staff College,以下 CPSC と略す)で行ったコロンボ計画地域の工業教育担当者対象としたコンピュータ技術研修(特にマルチメディア教材の開発)の概要及び研修結果に関する評価について報告した。
(7) 児童生徒を対象とした遠隔学習システム用教材の開発 共著 平成15年
3月
山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第15号
pp.255-265
(計11頁)
小・中学校の児童生徒およびその保護者を対象とした遠隔学習システム用教材開発に必要な条件を明らかにするために、試行的にWeb教材を提案した。そこで得られた知見と改善点を報告した。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 井上史子、林徳治、黒川マキ、赤松辰彦)
(8) 強制連結法を利用した知識の定量化に関する研究 共著 平成16年
10月
山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第18号
pp.113-122
(計10頁)
筆者らは、授業において、学習者の知識獲得や概念形成の状態をとらえる方法として強制連結法を用いることにより、学習者の既有関連知識を想起し構造化するなかで、学習者がどれだけの既有知識をもっているかを表現させ、想起した知識の数、関連知識同士を連鎖した数、等を測定することで知識の定量化を試みた。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 赤松辰彦、林徳治、沖裕貴)
(9) Development of a Mobile-Learning Environment to Foster Science Communication about the Moon 共著 平成19年
6月
Frontiers in Artificial Intelligence and Applications;
Vol. 162
Proceeding of the 2007 conference on Supporting Learning Flow through Integrative Technologies
pp.411-418
(計8頁)
According to the results of previous research, it was inferred that on-going conversations about scientific phenomena such as the changing phases of the moon would enhance prospective teachers' scientific knowledge and knowledge about the nature of science. However, some thought that it would be hard to keep observing the moon outside of classes and that they couldn't do this, even though they realized that observations of the moon would be useful for learning about the moon. The authors developed a mobile moon observation system to facilitate the prospective teachers' ability to continue observation of the moon and a PC system to share observations. Based on the prospective teachers' answers and descriptions, they thought that the mobile system was useful and convenient. In addition, many chose the mobile & PC system rather than paper sheets as an observation tool & a data sharing tool.
Authors: Mariko Suzuki, Hitoshi Miyata, Tatsuhiko Akamatsu, Masakazu Nanbara, Michiko Fukahori
(10) Development and evaluation of a lunar observation support system for mobile phones 共著 平成19年
10月
International Association Of Science And Technology For Development
Proceedings of the 10th IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education,
pp.486-491
(計6頁)
【Best Paper Award】
A Lunar Observation Project that utilizes mobile phones was undertaken with junior high school students as the subjects. A ""Lunar Observation Support System"" that can be used with mobile phones was developed. Using this system, students observe the Moon in the open air and send observational data through their mobile phones to the server; the server automatically stores the data in a database. The system also possesses a Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL) feature through which students can share observational data with each other and engage in discussions. From a practical study, we found that students were able to send lunar observational data from their mobile phones effortlessly from the outdoors, and their interest, attention, attitude, and motivation toward nature observation improved.
Authors: Hitoshi Miyata, Mariko Suzuki, Michiko Fukahori, Tatsuhiko Akamatsu
(11) Development and Evaluation of a Lunar Observation Support System for Mobile Phones 共著 平成19年
11月
International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services and Technologies (UBICOMM'07)
pp. 3-8
(計6頁)
A Lunar Observation Project that utilizes mobile phones was undertaken with junior high school students as the subjects. A ""Lunar Observation Support System"" that can be used with mobile phones was developed. Using this system, students observe the Moon in the open air and send observational data through their mobile phones to the server.
From a practical study, we found that students were able to send lunar observational data from their mobile phones effortlessly from the outdoors, and their interest, attention, attitude, and motivation toward nature observation improved. In addition, sharing each student's observational record on the Web Database and engaging the students in discussions led to the correction of simple false beliefs that students often have, such as ""the Moon can be seen only during the night"" and ""the Moon rises at the same time everyday.""
Authors: Hitoshi Miyata, Mariko Suzuki, Michiko Fukahori, Tatsuhiko Akamatsu
(12) Evaluation of on-going observations and communication with the use of "Lunar Observation Support" system 共著 平成20年
3月
International Association Of Science And Technology For Development
Proceedings of the Seventh IASTED International Conference on Web-based Education, pp.182-188
(計7頁)
This research mainly examines the influence of the LOS ""LOS (Lunar Observation Support) system on learning about the moon in a course for prospective teachers. In terms of practices, most of students evaluated on-going observation and communication inside and outside of a classroom positively. The LOS system could facilitate students to deliberate the age of the moon while choosing and adjusting the phase through mobile phones. The detailed analysis about students' conceptions of the moon shows the possibility which on-going observations, sharing observational data and communicating about the moon with the use of LOS system enhance prospective teachers' knowledge of the moon. That would be helpful especially for students who hardly answer to the questions of a lunar inventory sheet.
Authors: Mariko Suzuki, Hitoshi Miyata, Toshihisa Nishimori, Masakazu Nanbara, Michiko Fukahori, Tatsuhiko Akamatsu
(13) 携帯電話を活用した月観察支援システムの開発と試行 共著 平成20年
12月
日本教育情報学会論文誌『教育情報研究』24(2): pp.27-36
(計10頁)
中学生・高校生を対象として携帯電話を活用した月観察支援プロジェクトを実施した.携帯電話で使用できる「月観察支援システム」を開発し,学習者が野外で月を観察し,その観察データを各自が携帯電話からサーバへ送信し,サーバ上で自動的に観察記録をデータベース化して,各学習者が全員の観察記録を共有し,議論できるCSCL (Computer Supported Collaborative Learning)機能も実装している.今回の試行実践への参加者は少人数であったが,実践の結果,参加した生徒は手軽に野外での月の観察記録を携帯電話から送信することができ,自然観察に対する興味・関心,態度・意欲が向上したと考えられる.また,自分や他者の観察記録をWebデータベース上で共有し,議論した結果,月の見え方に関する「月は夜にしか見えない」や「月の出る時刻はいつも同じであ
察される.
(共著者 宮田 仁、鈴木真理子、赤松辰彦、深堀康子)
(14) Development and Educational Practice of a Lunar Observation Support System by using Mobile Phones for Science Education 共著 平成21年
2月
International Journal on Advances in Intelligent Systems (1)
pp.1-10
(計10頁)
A Lunar Observation Project that utilizes mobile phones was undertaken with junior high school students as the subjects. A “Lunar Observation Support System” that can be used with mobile phones was developed. Using this system, students observe the Moon in the open air and send observational data through their mobile phones to the server; the server automatically stores the data in a database. The system also possesses a Computer- Supported Collaborative Learning (CSCL) feature through which students can share observational data with each other and engage in discussions. From a practical study, we found that students were able to send lunar observational data from their mobile phones effortlessly from the outdoors, and their interest, attention, attitude, and motivation toward nature observation improved.
Authors: Hitoshi MIYATA, Mariko SUZUKI, Michiko FUKAHORI, Tatsuhiko Akamatsu
(15) The Study of the Relationship between a Maker and Subcontracting Companies in Japan 共著 平成22年
12月
追手門経営論集 第16巻 第2号
pp.1-17
(計17頁)
The purpose of this study was to investigate the effects of some social background factors on work stressors and work stress responses in Japanese manufacturing company employees. The participants were 25 employees from a manufacturer of plastics and metal molds in Kyoto Japan.
We introduced how a maker evaluated companies doing subcontract work about quality of manufactured goods and the time-for-delivery, and how manufacturers of a company doing subcontract work were given to work stressors and work stress responses.
Authors: Tatsuhiko Akamatsu, Akira Miichi
(16) Social Consideration on Flower Essence Business 共著 平成22年
12月
追手門経営論集 第16巻 第2号
pp.141-157
(計17頁)
This research will present the condition of the flower essence business in Japan and make predictions for the future.
The author used a questionnaire to investigate the image of flower essence which the consuming public has. Next, the motive to begin flower essence business is investigated.
Moreover, the paper investigates the possibilities of business for those who are managing aesthetic salons. Flower essence was developed in Britain. Scotland and U.S. West Coast are the main producing districts. A flower essence has not been recognized widely yet in Japan.
Authors: Akira Miichi, Tatsuhiko Akamatsu
[資 料]
(1) リテラシー教育用ツール要件調査報告書 共著 昭和63年
2月
福武書店ニューメディア研究所
((財)コンピュータ教育開発センター受託研究)
pp.81-91
(計11頁)
コンテントフリー教育用統合型ソフトとはどうあるべきかを中学生を対象にし、市販されている統合型ソフト:Lotus1-2-3を用いて調査した。その結果から教育用ソフトの機能要件を明らかにし、中等教育における市販ソフトの適応性と改良点を考察した。
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
(共著者 東野勝治、赤松辰彦)
(2) 小中学校における一貫した情報カリキュラムの開発と教員養成
大学における情報教育の整合性に関する研究
共著 平成8年
3月
平成7年度文部省大学改革推進費報告書
研究代表者
 林 徳治
(京都教育大学)
(計 6頁)
筆者が実践している情報教育の内容と教育に関するコンセプト及び授業から得られた知見を紹介したものである。
(第4章「大学など高等教育との連続性を めざした情報教育の実践事例」の内、 4-1「関西女学院短期大学(兵庫県)の実践事例(pp.80-85)」を担当)
(共著者:林徳治、赤松辰彦、他15名)
(3) 教職科目「教育の方法・技術」のインターネットへの対応
をめざしたカリキュラム開発と教材の作成
共著 平成10年
3月
平成9年度大学改革推進等経費実施報告書
研究代表者
 林 徳治
(京都教育大学)
(計 4頁)
著者が実践しているインターネットに関する教育内容を紹介したものである。
(第2章「インターネット教育利用実践事例」
 2-1「短期大学における授業実践例(関西女学院短期大学)(pp.21-24)を担当)
(共著者:林徳治、赤松辰彦、他7名)
(4) 外国人留学生のコミュニケーション能力を高める自学自習用マルチメディア教材の開発
(課題番号09680220)
-外国人留学生(アジア諸国)を対象とした情報教育の現状と提言-
共著 平成10年
3月
平成9年度科学研究費補助金
(基盤研究(C)(2))中間報告 
研究代表者
 林 徳治
(京都教育大学)
外国人留学生に対してコンピュータなどメディアを利用したコミュニケーション能力(情報活用能力)の育成が重要という観点から、留学生のコミュニケーション能力を高めるための自学自習用マルチメディア教材の開発を行い、教授・学習課程におけるコミュニケーションの改善を図ることにした。
初年度は、外国人留学生のコミュニケーション能力の向上をめざした情報教育事例を収集・分析した。
(共著者:林徳治、大隅紀和、宮田仁、赤松辰彦、沖裕貴)
(5) 外国人留学生のコミュニケーション能力を高める自学自習用マルチメディア教材の開発
(課題番号09680220)
-開発されたテキストおよびマルチメディア教材による実践の評価と今後の課題-
共著 平成11年
3月
平成9年度科学研究費補助金
(基盤研究(C)(2))研究成果報告 
研究代表者
 林 徳治
(京都教育大学)
中間報告で行った結果をもとに開発されたテキストおよび自学自習用マルチメディアCAI教材を、授業で実践した取り組みについて述べる。
(共著者:林徳治、佐々木真理、赤松辰彦、真下知子、沖裕貴)
(6) 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究
(課題番号17530576)
~討議・批判・論理・表現能力の育成~
共著 平成18年
3月
平成17年度科学研究費補助金
(基盤研究(C))中間報告 
研究代表者
 林 徳治
(山口大学教育学部)
pp.39-47
(計9頁)
「企業におけるコミュニケーション能力育成」を担当する。
某企業にてSWOT分析を行うことにより社員のコミュニケーション能力育成をめざした実践を行った事例を報告した。
(共著者:林徳治、赤松辰彦、他6名)
(7) 教員養成課程科学教育における探索的学習支援m-Learning環境の開発と評価 共著 平成20年
3月
平成18~19年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究代表者
鈴木真理子
(滋賀大学教育学部)
本研究の目的は,野外での観察・観測にもとづく探索的な学習を支援するために、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話など,移動可能な(モバイル)ICT を活用したm-Learning システムを開発し、実践・評価することである。
1)モバイル端末を活用した学習に関する先行研究の調査を国内外で行い、2)野外での観察・観測にもとづく探索的な学習を支援するために、m-Learning システムのプロトタイプを開発した。3)開発したシステムを組み込み、実践研究を行い、形成的に評価した。4)形成的評価をもとに実践研究を行い、評価した。5)家庭学習で実施した研究と,教員養成課程の授業で実施した研究、2 種類の研究結果を比較し、探索的学習支援m-Learning 環境をデザインする上での留意点を検討した。6)国内外の複数の関連学会で成果発表した。
(研究協力者)
(8) 独立行政法人教員研修センター委託事業
教員研修モデルカリキュラム開発プリグラム
研修主任職教員を対象とした教員のコミュニケーション能力の向上を図る校内研修のためのファシリテータ育成研修モデル開発プログラム
共著 平成21年
3月
山口大学
山口県教育委員会
pp.8-13
(計6頁)
教員に必要とされる総合的能力としての相互理解のためのコミュニケーション能力の改善・向上を図る校内研修を推進するファシリテータの技能を育成する実践的な教育研修モデルカリキュラムの開発・実施・検証結果と教員研修を円滑に進めるために開発されたデジタルWeb教材(ビデオオンデマンド)の内容に関して報告した。
(研究協力者)
(9) 製造業における企業体質強化に向けた取組み事例 共著 平成22年
3月
追手門学院大学ベンチャービジネス研究所
VENTURE BUSINESS REVIEW Vol.2
pp.13-18
(計6頁)
製造業、とくにメーカーの協力会社が、既存顧客の顧客満足度を高めながら、既存顧客の売上向上と新規顧客獲得をするために、企業としてどのような取組みを行えばよいかいうテーマでコンサルティングを行った事例を紹介した。
(共著者:赤松辰彦、見市 晃)
[作 品]
(1)GRAN・MAR・MA・LADE・MAGICAL・VILLAGE
共作 平成5年
10月1日
フラム・アソシエイツ コンピュータで楽しむCD-ROM絵本。グラン・マーマレードとマジカル・ビレッジの仲間達が繰り広げる、愉快なおとぎ話。
(エデュケーショナル・アドバイザーを担当)
(共作者 鈴木純子、辻並芳昭、赤松辰彦、他2名)
(2) 教員養成課程科学教育における探索的学習支援m-Learning(月観察システム)の開発 単作 平成19年
1月
㈱ASK Asset Consulting 平成18~19年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究 研究代表者 鈴木真理子(滋賀大学教育学部)
「教員養成課程科学教育における探索的学習支援m-Learning環境の開発と評価」におけるPCと携帯端末を利用して月観察ができる学習用システムを開発した。
http://www.moonwatcher.info(現在は閉鎖)
(3) コミュニケーション実践のためのデジタルWeb教材 共作 平成21年
1月
㈱ASK Asset Consulting 独立行政法人教員研修センター委託事業
教員研修モデルカリキュラム開発プリグラム
「研修主任職教員を対象とした教員のコミュニケーション能力の向上を図る校内研修のためのファシリテータ育成研修モデル開発プログラム」において、教員研修を円滑に進めるためのデジタルWeb教材(ビデオオンデマンド)を開発した。
http://www.td-ict.jp(現在は閉鎖)
(共同開発者 ㈱ASK Asset Consulting ㈱オズキューブ)
[国際学会発表]
(1) Utilization of Media Assisted Communication System and its Educational Effect 共著 平成 6年
6月28日 ~ 7月 2日
(Poster Session)
APITITE '94
(Asis Pacific Information Technology in Training and Education Conference)
p.479 (計 1頁)
The authors developed a media-assisted communication (MAC) system for use at the lower secondary school level. It is also designed to support person-to-person communication between home-room teacher and students. Field testing, to include valuation, has shown the benefits and practical advantages to this system.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authors: Tatsuhiko Akamatsu, Nobuhiko Akamatsu, Hiroshi Yokoyama, Shinya Kinoshita, Tadashi Ishiketa
(2) What Hinders Novices from Taking Advantage of Tele-computing Education? 共著 平成7年
9月28日
ICTES '95
(International Conference on Technology Education in School around Asian Countries)
pp.189-192 (計 4頁)
The primary purpose of this study is to investigate what hinders novices from becoming the efficient users of a telecomputing computer system.
The study also focuses on (a) what teaching method(s) should be used in order to facilitate novices' learning processes and (b) what manipulation interface is appropriate for novices.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authors: Tatsuhiko Akamatsu, Nobuhiko Akamatsu, Ken'ichi Ohta, Tokuji Hayashi
(3) WHAT IS MOST IMPORTANT IN PRESENTATION? 共著 平成7年
9月28日
ICTES '95
(International Conference on Technology Education in School around Asian Countries)
pp.89-92 (計 4頁)
The primary purpose of this study is to investigate the effectiveness of introductory presentation with various kinds of media which help attain the participants' goal.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authers: Tokuji Hayashi, Hirotaka Oki, Tatsuhiko Akamatsu, Hitoshi Miyata
(4) In order to Grasp Learner's Condition on Experiment of Engineering Education by Recorder based on Personal Computer 共著 平成8年
4月26日
AEESEAP '96
東南アジア太平洋地域工学教育国際会議
pp.T3-10-1-T3-10-2
(計 2頁)
It is a great advantage for a teacher to grasp the learner's physical condition, level of understanding, and willingness (Yaruki) to study or motivation prior to the beginning of the instruction. As desirable as these information may be, it is not easily obtained .However, we have doveloped a method of obtaining and recording these types of information.
In this presentation, we will explain the development and implementation of the way of grasping learner's condition on experiment of engineering education by the recorder based on a personal computer.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authers: Masateru Hishina, Shigekata Iwasaki, Hiroshi Yokoyama, Tatsuhiko Akamatsu, Kimihiro Matsunaga, Tadashi Ishiketa
(5) Assistance of Computer Education to Thailand
-Communication among Different Languages and Instructional Media-
共著 平成9年
5月20日
EDUCOMP97
(EDUCATIONAL COMPUTING)
pp.189-196 (計 8頁)
In this report, we mention the results of workshops which we conducted for college teachers in Thailand during May and August, 1995, cooperated with the lecturers from Japan.
Through their activities, we studied how we should improve communication in the workshops using English ; the unfamiliar common language to both Japanese lecturers and Thai participants.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authors: Naomasa Sasaki, Tatsuhiko Akamatsu,Tokuji Hayashi
(6) The Study on Training of CBI using Multimedia Personal Computer for In-service Teachers in Asian Countries 共著 平成9年
5月21日
EDUCOMP97
(EDUCATIONAL COMPUTING)
pp.183-188 (計 6頁)
This Workshop was held in a Third Country Program on Computer Based Instructional Materials Development, which was one
of the main activities of Colombo Plan Staff College (CPSC), organization for training in-service technicians.
We had participated as experts in cooperation with JICA of CPSC in October,1995 and November,1996. We had 17 technicians in 1995 and 12 technicians in 1996 from the countries of Colombo Plan Regions.
In this paper we mentioned the case and results of the workshop on computer technology.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authors: Tatsuhiko Akamatsu, Tokuji Hayashi, Naomasa Sasaki)
(7)Development of a Mobile-Learning
Environment to Foster
Science Communication about the Moon
共著 平成19年
11月5日~9日
15th International Conference on Computers in Education
(ICCE 2007)
(計 8頁)
The authors developed a mobile moon
observation system to facilitate the prospective teachers’ ability to continue observation of the moon and a PC system to share observations. Based on the prospective teachers’answers and descriptions, they thought that the mobile system was useful and convenient.
(共同執筆につき、担当部分抽出不可能)
Authors: Suzuki M., Miyata H., Akamatsu, T., Nanbara, M., Fukahori, M.
(8) The Study of the relationship between social background factors and manufacturing company employees’ work stress in Japan 共著 平成22年
4月
52nd Annual Western Social Science Association Conference
P37
(計1頁)
The purpose of this study was to investigate the effects of certain environmental factors on work stressors and work stress responses in Japanese manufacturing company employees. The participants were 25 employees from a manufacturer of plastics and metal molds in Kyoto, Japan. We will present how a maker evaluated companies doing subcontract work about quality of manufactured goods and the appointed date of delivery, and how employees of the manufacturer doing subcontract work were managing work stressors and work stress responses.
Especially, when plastics molding outcomes were below standard, the questionnaire was checked and the employees were asked to describe the work status. By analyzing these questionnaires, we aimed at finding the effect of human error on plastics molding processes. The results of checking these questionnaires showed positive preventive effects against inferior goods and delays in delivery.
Authers: Tatsuhiko Akamatsu, Akira Miichi
(9) A Social Survey of Public Opinion Concerning Business Marketing of Flower Essence in Japan 共著 平成22年
4月
52nd Annual Western Social Science Association Conference
P44
(計1頁)
The purpose of this study was to investigate consumers’ opinions of flower essence and the motivation of the flower essence shop managers toward flower essence business. Thus, the paper investigates the present status of flower essence business and future perspectives in Japan. At first, a questionnaire survey was conducted to people on the street to investigate consumers’ opinions of flower essence. Second, another questionnaire survey was conducted to the managers of a flower essence shop to investigate the motivation to and their future perspectives about the flower essence business. From these analyses, the researchers developed a marketing model of the flower essence business in Japan.
Authers: Yumi Wakasa, Tatsuhiko Akamatsu, Akira Miichi
[国内学会発表](発表者となった論文のみ掲載)
【情報教育】
(1) 学習者の心理から見た教育用汎用ソフト・ハードの機能要件 共著 昭和63年
10月9日
教育工学関連学協会連合第2回全国大会 教育用ソフト・ハードとはどうあるべきかを中学生を対象にし、市販されている統合型ソフト:Lotus1-2-3を用いて調査した。その結果から、教育用ソフト・ハードの機能要件を明らかにし、中等教育における市販ソフトの適応性と改良点を考察した。
(共同研究者 東野勝治、赤松辰彦)
(2) 中学校におけるコンピュータ教育 単著 平成元年
7月22日
CAI学会関西支部
CMI研究会
中学校において、思考増幅の道具としてのコンピュータ教育における留意点や、授業における活用方法の一例を報告した。
(3) 情報教育における基礎論的研究(1) 共著 平成元年
10月10日
日本教育工学会第5回全国大会 問題解決能力の育成をめざした情報教育とはどのような内容なのかを検討した結果、問題解決能力を育成するためには情報活用能力が必要であるという結論に達した。そこで、今回の発表は情報活用能力の概念を抽出し、その概念の内容を報告した。
(共同研究者 赤松辰彦、他8名)
(4) 中学校におけるコンピュータ教育 単著 平成元年
10月28日
CAI学会関西支部
第2回合同研究会
中学校において、コンピュータを学習活動の道具として利用する観点から、教育用ソフトとはどうあるべきかを、調査に基づいて考察し、報告した。
(5) 情報教育における基礎論的研究(2) 共著 平成2年
9月30日
日本教育工学会第6回全国大会 我々は情報教育における問題解決能力の育成の要因の1つである情報活用能力とは何か、どう育成すればよいかを課題に設定している。今回の発表は、前回報告した情報活用能力の概念構造を実在の問題で検討し、そこで得られた内容を報告した。
(共同研究者 赤松辰彦、他IEC研究会)
【経営情報戦略】
(6) 経営戦略のための情報の活用 単著 平成3年
6月13日
経営情報学会
関西支部研究会
経営戦略に情報を効果的に活用するための基本的なコンセプトや方法論を述べるとともに、経営にコンピュータを導入する際、特に経営戦略情報システムの構築アプローチと留意点を報告した。
(7) SIS構築の方法とその要件 単著 平成3年
10月8日
経営情報学会
関西支部研究会
経営戦略情報システム(SIS)についての基本的なコンセプトと経営戦略情報システムを構築する際の経営戦略と情報(経営情報)との関わりと構築アプローチの方法を報告した。
(8)SIS構築のための概念と方法論の展開 共著 平成3年
11月30日
第2回JASMIN・AMI合同研究発表大会(第4回経営情報学会研究発表大会) 経営戦略情報システム(SIS)を構築する際の条件(環境条件)と経営戦略と情報(経営情報)との関わり、及び構築アプローチの考え方とその方法を報告した。
(共同研究者 赤松辰彦、北川重太郎)
【メディアコミュニケーション】
(9)コミュニケーション支援ツールの開発と活用(1) 共著 平成3年
11月3日
教育工学関連学協会連合第3回全国大会 本研究は、先生と生徒のコミュニケーションを活性化させることを目的に、コンピュータの教育利用を考えた。そこで、自分の毎日の気持ち・体調の情報を入力させることにより生徒の心の問題解決をする手助けとなることを期待してシステムを開発した。本報告はそこで得られた知見を述べた。
(共同研究者 赤松辰彦、木下真也、石桁 正士)
(10) 知的情報検索システムの開発
-グルメガイドシステムの構築-
共著 平成4年
8月27日
CAI学会
第17回全国大会
本研究では、女子短期大学生が自分の身近にあるグルメに関する情報を収集し、自分の要求を満足させてくれるような 飲食店の選択を支援してくれる一種のガイドシステムの開発に着手したので、その第一段階を報告する。
(共同研究者 赤松辰彦、太田健一、石桁 正士、木下真也)
(11)コミュニケーション支援システムの活用と効果
-おはようMAC、さよならMAC-
共著 平成 4年
10月10日
日本教育工学会第8回全国大会 我々は、メディアを使って中学校の教師(学級担任)と生徒の間の対話を支援するシステムを開発してきた。 今回、このシステムを半年間試用し、実践研究の中で得られた知見について報告する。
(共同研究者 赤松辰彦、木下真也、石桁正士)
(12)パソコン通信を利用したコミュニケーション支援システムの開発(1)
-おはようMAC、さよならMAC(女子短大版)-
共著 平成5年
8月6日
CAI学会
第18回全国大会
我々は、メディアに依存せざるを得ない環境での対話を支援するシステム(愛称「おはようMAC、さよならMAC」) の中学版、塾版、研究室版(理系4年制大学用)を開発した。今回、このシステムを文科系女子短期大学という環境で利用できるようにした。
(共同研究者 赤松辰彦、太田健一、明賀 保仁、横山宏、石桁正士)
(13)パソコン通信を利用したコミュニケーション支援システムの開発(2)
-おはようMAC、さよならMAC(パソコン通信版)-
共著 平成6年
10月9日
教育工学関連学協会連合第4回全国大会 我々は、昨年、パソコン通信を用いた文科系女子短期大学生と担当教員との対話を支援するシステム(愛称「おはようMAC、さよならMAC(パソコン通信版)」)の開発の必要性を、第18回CAI学会全国大会で発表した。ここで用いているMACとは、Media Augmented Communication システムのことである。今回は、文科系女子短期大学生と担当教員がこのシステムを試用した結果について述べる。
(共同発表者 赤松辰彦、小松俊朗、和田正美、山下泰生、太田健一、石桁正士)
(14)パソコン通信を利用したコミュニケーション支援システムの開発(3)
-おはようMAC、さよならMAC(パソコン通信版)-
共著 平成7年
8月5日
教育システム情報学会(旧:CAI学会)第20回全国大会 我々は、パソコン通信を用いた文科系女子短期大学生と担当教員との対話を支援するシステム(愛称「おはようMAC、さよならMAC(パソコン通信版)」)の開発をしている。 今回は、専門知識を持たない文科系女子短期大学生が、パソコン通信をする上で遭遇するトラブルについて述べる。
(共同研究者 赤松辰彦、石桁正士)
(15)学習者の心理面からみたパソコン通信学習の機能要件 共著 平成7年
8月18日
日本教育情報学会第11回年
筆者らは、専門知識を持たない文化系女子大生が、パソコン通信をする上で遭遇するトラブルに焦点をおき、D.A.Normanの「ユーザーとシステムとの相互作用の7段階モデル」を参考にし、文化系女子大生がパソコン通信を行う上での「つまずき」に関する調査データを分析することにした。本稿では、授業を通して得られた結果のうち、学習者側でのパソコン通信の現状システムにおける問題点について述べる。
(共同研究者 赤松辰彦、林徳治)
【授業評価】
(16)教育実習におけるマルチメディアの効果的利用 共著 平成7年
5月27日
日本教育情報学会 マルチメディアを利用することで、教育実習生が実習校において効果的に実習できるための教育指導方法が期待できる。本稿では一報として、現状の教育実習の抱える問題点を解明し、これらの改善をめざしたマルチメディア利用についての試案を述べた。
(共同研究者 赤松辰彦、林徳治)
(17)強制連結法を利用した知識の定量化に関する研究(1) 共著 平成15年
8月9日
日本教育情報学会第19回年
本研究は、授業における学習者の知識獲得や概念形成の状態をとらえる方法として強制連結法を利用することで、学生のレディネスや思考過程を表現させた。本研究は、授業中で始点・終点のキーワードを学生に提示することで、限られた時間内に学生がキーワードに関連して想起した知識を記述(表現)させ、その知識の数、関連知識の連鎖した数、等を測定することで学生の持っている知識の定量化を試みた。
(共同研究者 赤松辰彦、井上史子、林徳治)
(18)強制連結法を利用した知識の定量化に関する研究(2) 共著 平成16年
8月18日
日本教育情報学会第20回年
本報では、前報で得られた知見を検証するとともに、強制連結法の知識表現に関する応用に関して考察した。
(共同研究者 赤松辰彦、林徳治)
【国際協力】
(19)技術協力における情報教育の取り組み
-3.アジア諸国の教員を対象としたマルチメディア教材作成研修-
共著 平成8年
8月8日
日本教育情報学会第12回年
筆者らは第1報として先に「タイ国教員養成大学における教員研修を通して」を報告した(1993)。 さらに、第2報である「コロンボ計画地域におけるコンピュータ技術(マルチメディア)研修を通して」を報告した(1994)。 本稿は、第2報で筆者(林)が取り組んだコロンボプランスタッフカレッジ( Colombo Plan Staff College, フィリピン、マニラ以下CPSCと略す) で行ったコロンボ地域の工業教育担当者対象としたコンピュータ技術研修(特にマルチメディア教材の開発)の続報である。
(共同研究者 赤松辰彦、林徳治、佐々木真理)
【情報倫理】
(20)インターネット活用における情報倫理に関する実践的研究 単著 平成9年
8月8日
日本教育情報学会第13回年
インターネットなどのコンピュータ・ネットワークにおいて、猥褻・暴力などの情報を発信している情報源に対する取り扱いが 昨今問題となっている。そこで、日本情報倫理協会(略称JANL)が有志の方々によって組織され、 特に、インターネット上の様々な情報発信源のうち、悪影響を与える情報から子ども達を市民ベースで守ろうという活動が始められている。 筆者は、この組織の創設以来、事務局長を担当しているので、本報告でその活動を紹介するとともに、コンピュータ・ネットワークにおける 情報倫理の重要性を指摘したい。
(21)インターネットにおける情報倫理に関する研究 単著 平成9年
9月11日
教育工学関連学協会連合第5回全国大会 インターネットなどのコンピュータ・ネットワークにおいて、猥褻・暴力などの情報を発信している情報源に対する取り扱いが 昨今問題となっている。特に、インターネット上の様々な情報発信源のうち、子ども達に悪影響を与える情報から市民ベースで 守ろうという活動が始められている。 私達は、日本情報倫理協会(略称JANL)を組織し、コンピュータ・ネットワークにおける情報倫理の重要性を指摘したい。
【環境教育】
(22)企業における環境教育の取り組み(1) 共著 平成18年
8月27日
日本教育情報学会第22回年
今日、「廃棄物の発生抑制(Reduce)」「製品・部品の再使用(Reuse)」「原材料としての再利用(Recycle)」の環境3R政策を CSRの中心とする考えが、国は勿論のこと一般の消費者の企業価値判断においても重視されてきている。 そこで、筆者らは日本ゼロリューション協議会を設立し、環境3R政策、特に「原材料としての再利用(Recycle)」を推進するための事業を行った。 本研究は、日本ゼロリューション協議会の活動ならびに環境に関する事業で得られた知見をもとに、今後、企業が取り組むべき環境教育のあり方に関して考察する。
(共同研究者 赤松辰彦、三松吉秀、日本ゼロリューション協議会)